トイレは食と同じくらい重要で、なくてはならない存在だ。そもそも日本ではトイレの神様の歌が流行る、ずーっと前から、古事記にも厠神の存在が明記されるほど、トイレは重要な位置を占めているんだ。でも、誰もトイレの話はしたがらない。
やはり、トイレの昔のイメージ、暗い汚い臭いが、イメージダウンの原因なんだろうか?タイのローカルエリアのトイレなんて、昔の日本の和式便所に近い形状だし。今回はそんな、誰も語りたがらない、聞きたくても聞きづらい、タイのトイレ事情を紐解いていこうと思う。
内容が内容なので、写真は少なめでいこうと思う。
タイのトイレのなんだこれ?
タイの個室トイレに入ると、まず目に留まるのがトイレットペーパーホルダー。とにかくでかい。でかいのに、清掃員が常駐しているデパート等以外では、ちょくちょくペーパーが切れている。個室に入った時に毎回チェックした方が良い。
そして、タイの洋式便座の横についているシャワー、これは体の為ではなく、お尻の為のシャワーだ。すなわちウォシュレット。日本式のボタンでピッ!ではなく、手動でレバーを引いてジャー!と流すんだ。慣れないうちは、ものすごく濡れるけど、慣れると意外と快適だよ。
男性は、タイで男性用の小便器にビックリする人もいると思う。たまに、便器の位置が、ありえないくらい高い位置に設置されている場合があるんだ。「これは、何人用?この高さ、明らかにタイ人や日本人用じゃないよね?この位置で用を足せるの日本人って、ジャイアント馬場くらいじゃね?」なんて思う男性もいると思う。そんな時は、迷わず個室に入って欲しい。大丈夫。その小便器で楽に用を足せる日本人は、ほとんどいないから。
なぜ流せない!トイレの紙
日本からタイに初めて来た人で、まず最初に驚くのが、便器に紙を流してはいけないことだと思う。これは、駐在員向けのアパートメントと、高級ホテル以外は、ほぼ全てのエリアでだ。デパートでも、空港でも、日本料理屋でも、絶対に紙を流してはいけない。トイレットペーパーは専用のゴミ箱に捨てるんだ。理由は、排水管が細いので、すぐに詰まってしまうから。
ほとんどのトイレには、英語とタイ語で、「便器の中にトイレットペーパーを流さないでね」と記載がある。知り合いの飲食店経営者達は、こぞって「日本語でトイレットペーパー流さないでって書いてあるのに流す人が後を絶えないから、修理代がバカにならないんだよ」と、苦渋の表情を浮かべている。タイに来て、いきなり紙を流してはいけないと言われても慣れないだろうけど、絶対にトイレットペーパーは便器に流したらダメだよ!流れないんだからね!たまたま流れても、いつか詰まるからね!トイレットペーパーは専用のゴミ箱へ!
タイ式トイレの謎
タイのローカルエリアに行くと、洋式便所と言われるトイレの形状に出会うことが少ない。ほとんどが、和式便所に似た形だ。そして、トイレットペーパーが置いてあることも稀だ。トイレットペーパーは、有料トイレの場合は入り口で売っているけど、無料のローカルトイレに入る可能性がある場合は、あらかじめ用意しておいたほうがいい。そして、中に入ると謎のバケツ(または樽)と手桶が備えられている。
これはインド式ウォシュレットではなく、用を足した後、水を流すためにあるんだ。手動水洗トイレなんだ。そして、タイ式便器を使う時は、向きに注意しよう!日本と逆で、ドアに向かって座るんだ。ちなみに私は、つい先日友人から指摘を受けて、5年以上、壁向きに、つまり逆に座っていたと気づいたよ。やはりトイレの話はするものだね。ひとつ賢くなったよ。
タイならではの素敵トイレ
タイでオススメのトイレはどこですか?と聞かれたら、迷わず「ターミナル21」と答えるだろう。トイレだけ見に行ってもいいと言えるほど、ターミナル21のトイレは楽しい!ターミナル21は、空港のターミナルをイメージしたショッピングセンターなんだけど、階ごとにイメージしている国があって、その国のイメージの内装が施されているんだ。
特筆すべきはトイレで、各階毎、トイレの内装が全部違うんだ!しかも、その内装がお洒落で可愛い!トイレで記念撮影をしている人をちょくちょく見かけるけど、その気持ち分かる!全部のトイレを見学したくなるくらい、綺麗でスタイリッシュなトイレを見ることができるんだ。
そんなターミナル21のトイレもトイレットペーパーは流せないので、流さないでほしい。トイレは清潔に、次の人のことを考えて使おうね。
そういえば、妊婦がトイレ掃除に勤しむと美形の子供が生まれるって言い伝えがあったけど、これだけトイレについて熱く語ったら、来世はもこみちみたいなイケメンになれるかなぁ(オリーブオイルは抜きで)