日本でも最近は喫煙不可のエリアが増えてきているが、世界的に見ると日本のタバコ対策は非常に甘いと言えるだろう。
タイの喫煙事情は、日本のそれと比べるとかなり厳しい。人の多い繁華街などで歩きたばこができないだけではなく、エアコンの効いた室内でもタバコを吸うことができない。
喫煙者が驚くタイの喫煙事情
タイでは、エアコンの効いた商業施設内での喫煙ができない。これは要するに、デパートやオフィス、タクシーの中などではタバコを吸うことができないということだ。また、一部を除いてレストランやバー、更にはナイトクラブなどの中も全面禁煙になっている。
お酒のお供にタバコが欲しい喫煙者も多いと思うが、吸いたい方は外に出るしかない。なお、ルールを破ると罰金2000バーツが科せられる。店員に注意されて外に追い出されたり少額の賄賂で済む例がほとんどだが、法律で定められている以上守らざるを得ない。
吸う気が失せるタバコのパッケージ
喫煙者の中には、日本の空港の免税店でタバコをまとめて購入する方も多いだろう。しかし、それがなくなったら現地で調達することになる。タイのタバコを手にして驚くのが、そのパッケージだ。
タイのタバコには、喫煙によって生じる害が写真付きで丁寧に紹介されているのだ。
日本のタバコにも喫煙は身体に悪いというようなことが記載されているが、比較的柔らかい表現だ。タイでは、「タバコを吸い続けたことでこうなりました」という写真が「がんなどで死にます」というような文言と共に全てのパッケージに記されている。
タバコが身体に悪いのは、周知の事実だ。ただし、他人に迷惑をかけない範囲でタバコを吸うのは個人の自由である。しかしタイで気持ちよくタバコを楽しみたいという方は、日本でカートン買いしてきた方が良いだろう。