\ANNGLE公式タイ語グッズストア/

タイ人直伝!タイの屋台の基礎知識 「クイティアオ」編 ハーモニー醸し出す調味料

タイ料理は「辛い・酸っぱい・しょっぱい・甘い」といった四つの味覚のハーモニーが特徴です。調味料を使って、自分好みの味に仕上げるのが一般的。タイ人はそれぞれ自分の味の配合を知っています。

ナムプラー

タイの魚醤。イワシを塩漬けにして発酵させて作ります。独特の風味と旨味、匂いがあります。タイ料理には欠かすことのできない調味料です。似たように魚から作る調味料として、しょっつる(秋田)、いしる(金沢)、いなかごしょうゆ(香川)などが日本では有名です。ベトナムのニョクナムも同じ仲間です。質の良いものほど、色が薄く透明度が高くなります。

プリックナムソム


輪切りにした赤か青の唐辛子を蒸留酢で漬け込んだものが一般的ですが、唐辛子の種ほどの大きさに細かく刻んだものもあります。豚骨スープ麺(クイティアオ・ムー)や牛骨スープ麺(クイティアオ・ヌア)など、クイティアオの種類によって合う「プリックナムソム」が違うためです。入れると酸味を感じます。辛党の方なら、きっと満足していただけます。こんなものを、タイ人は普通にポリポリ食べるのですから、驚きですね。

ナムターン

普通の砂糖です。ただし、日本で最も親しみのある上白糖ではなく、グラニュー糖を置くケースが一般的です。

プリックポン

乾燥させた唐辛子を粉末にしたものです。「プリックキーヌー」というタイで一番辛い唐辛子を使用します。日本の唐辛子とは比較にならないぐらい辛いので、入れる時にはご注意ください。

トゥアーポン

粉末ピーナツです。ピーナツの豆を香り良く煎り、砕いて粉末にしました。「トムヤムスープ」や「トムヤム・ヘーン(スープ無し)」に入れるのが普通です。

プリックナームマン

「唐辛子油」とでも訳せばいいでしょうか。乾燥させて粉末にした唐辛子(プリックポン)に油や調味料を加えて作ります。日本のラー油に似ていますが、辛さだけではなく、香ばしい香りや、ほど良い油っこさが特徴です。トムヤムスープとあひるスープにつけるのが一般的です。

タイと言えば屋台、屋台と言えばタイというほどに馴染みの深い屋台文化。街には星の数ほどの無数の屋台がひしめき合い、人々の食欲を満たしてくれている。種類も多岐にわたり、麺、おかずかけご飯、揚げ物、シーフード、菓子など…。その迫力や豊富さには、しばし圧倒されるほど。新企画「タイ人直伝!タイの屋台の基礎知識」では、anngleの若きタイ人ライターが屋台料理の隠れた魅力、種類、注文の仕方、イチ押しの店などを連載で一挙ご紹介!これだけあれば、もう貴方も、タイの屋台通に!(取材・文:プーたろう)

ANNGLE STORE
オフィシャルグッズストア
3大寺院のマテリアル(ワット・ポー)
¥ 1,650