先日、タイ国内最大の外食チェーンの幹部と傘下の日本食チェーン店での新メニューについて取り留めもなく雑談していた時に揚げ物の話題になった。タイ人は脂っこいものが好きだから揚げ物メニューを充実させてはどうかとこちらから振ってみると、「タイ人特に日本食を好むハイソー系の人には、カロリーが高くて体に悪そうな脂っこいものはウケないわよ」との答えが返ってきた。
高学歴のタイ人によくある傾向だが、自慢げに理論的な説明をする。実際に多くの消費行動がそんな貧弱な理論で説明できないことがこの時点ではすっかり頭の中から消え去っているようだ。理路整然と説明している自分に酔っているように見えなくもない。
でも、バンコクの日本式ラーメンだってコッテリ系がウケてるし、自分が好みの東京風あっさり系醤油ラーメンの人気はイマイチだと反論してみたら、「あっさり系スープのバーミーが屋台で30バーツで食べられるのに、200バーツも出して日本のラーメンなんか食べるわけないでしょ」あっさりと切り捨てられた。このセリフはかなり本音の部分かもしれない。
前回、バンコクの日本式ラーメンの多くがコッテリとんこつ系になってしまった理由として、1)食材が高い:豚骨、鶏ガラなどのタイ国内で調達できるものに比べて魚介系のカツオ節、煮干しなどの輸入食材はコストがかかる、2)水が合わない:タイ の水は日本と違って硬水なので、魚介系の出汁を引くのには向いていない、3)タイ人は、基本的に脂多め、カロリー高めな食生活をしているので、油脂を多く 含んだスープが好まれるから、と書いた。
しかし、今回耳にした外食チェーン幹部のあっさり系醤油ラーメンに対する考えは、タイの生活者意識の中に潜在している日本式ラーメンへの思いを代弁したものかもしれない。
初代けいすけ
トンローソイ10に一昨年オープンしたラーメンチャンピオンズの中で個人的に一番お気に入りのお店。黒味噌ラーメンとやらが看板メニューらしいが、そんなものに目もくれずいつも「東京醤油ラーメン」をオーダー。たまに気が変わって「ゆず塩ラーメン」もオーダーするが、基本はこれ。
スープに浮いた魚粉っぽい浮遊物が旨みを予感させるしっかりと香りが効いた出汁系醤油スープ。トロトロ系でもパサパサ系でもない歯ごたえと味わいのあるチャーシュー。正しい東京醤油ラーメンを絵的に演出してくれるナルトの渦巻き。控えめな海苔のトッピング、メンマやカイワレもいいバランス。
大勝軒
ラーメンチャンピオンズからもう1軒は大勝軒。ここも看板メニューはもりそば(つけめん)らしいが、つけめんは好きじゃないし、鰹節を間違って煮込んじゃったような酸っぱいスープも嫌いなので、フツーに「ラーメン」。
日本にいたときは永福町の大勝軒にかなり通ったけど、池袋の方は行ったことがない。永福町のかなり濃い目の煮干し出汁とはちと違うが、ここのスープの出汁もイイ感じで旨みがたっぷり。基本のトッピングも美しい。この濃いめの出汁が効いたスープは「味噌ラーメン」でも健在で旨みたっぷりの味噌ラーメンもオススメ。
ちなみに、大戸屋サイアムパラゴンから主要スタッフを引きぬいて華々しくオープンした「Kヴィレッジの大勝軒・山岸」はついに閉店してしまった模様。メンマは美味しかったんだけどね。
豚珍館
記憶にある限り今回が4回目の移転となる再オープンを果たした流浪のラーメン屋「豚珍館」。このお店は醤油、塩、みそ、とんこつ、担々麺と多彩なスープのラーメンを作っているが、基本のスープの出汁がけっこうしっかりしてるのでお気に入りの一つ。特に、「支那そば(醤油味)」と「塩ラーメン」はストレートにスープの味を楽しめる。
脂身の多い豚バラチャーシューがチャーシュー麺並に入ってたり、とろとろの半熟味付け玉子もかなり好感度が高い。ただ、タイ人に人気の細麺がデフォになっているので、味噌ラーメンに使ってる中細麺をオーダーすることを忘れずに。タイ語で「センヤイ」って一声かければOK。
卯月
スクムヴィットソイ11の居酒屋「卯月」も東京風あっさり系醤油ラーメンの老舗。透き通ったスープが見目麗しい。出汁の出方もかなりあっさりしてるんだけど、食べ進むうちに旨みと満足感が高まっていく不思議なスープ。黄色い麺はかなりコシありで主張してる。メンマは繊維質がけっこう気になるものを使っていたが、最近は少し改善されたようだ。
もちろん、この「あっさりラーメン」もお気に入りだけど、干しエビで出汁をとった「しおラーメン」もかなりオススメ。ちなみに、ここ「のこってりラーメン」は、背脂チョコッとちらした程度で全然コッテリしてないので、本格コッテリラーメン好きの方はお気をつけ下さい。
酒々翁
かつてバンコクにも本格的日本式ラーメンの店ができたと話題だった幻のラーメン屋「ネギラーメン」の流れをくむ居酒屋「酒々翁」。ここのメニューに〆の「ミニラーメン」がある。お酒を飲んだあとの〆ということでかなりあっさり系に仕上がっているのだが、フツーにあっさり醤油ラーメンとしてもかなりの完成度。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、刻みネギにワカメ。シンプルだけど、基本は押さえてサイズもジャストフィット。たぶん、お店の人は嫌ぁな顔するかもしれないけど、フツーのサイズでラーメンだけを食べに行ってもいいくらいだと思う。
あっさりと出汁と醤油でとったスープの旨みで日本人の食感を刺激するあっさり系醤油ラーメン。カラダに染み入るような香りは味噌汁にも通じる日本人の原体験のようなものだと思う。
しかし、この味と旨味はタイ人にだってきっとわかるはず。実際、夜遊びのあと、屋台で食べるクイティアオやカオトムプラーを啜るタイ人を見ると、同じような感覚をきっと共有できる気がしてならない。コッテリ系ラーメン全盛のバンコクに次のブームとして、あっさり系東京醤油ラーメンがブレイクする日は来るんだろうか。