日本国内の転職ではミドルやシニアも活発。それとは対象に海外の転職市場においては求められる候補者どんどん若くなってきています。これまでは40代後半までOKの求人がボリュームゾーンだったのが最近で30代半ばまでに。今日は海外就職の年齢事情についてお伝えします。
若い駐在員が増加
海外の若手ビジネスマン従来は、日本での経験が長いミドル・シニアクラスの方が駐在員として赴任することが多かったが、コスト削減の必要性から家族を持っている社員よりも若い単身者を赴任させる企業が増加。現地採用のスタッフは駐在員の部下となるケースが多く、駐在員の若年化に伴い年齢の上限が下がっているのが現状です。
変化の大きいビジネス環境
バンコク中心部経済成長が急なアジアではビジネス環境が頻繁に変化します。クライアントの要望、商品内容、使用するツール、社内ルール、と変わるものが多い。これまでの経験ももちろん重要視されますが、変化への対応力や新しいものへのチャレンジする力を求める企業が増加し、若い人材への期待が増しているのが現状です。
体力勝負の職場環境
若手人材の体力にも期待一人の日本人を雇用することはタイ人の一般スタッフの2名~4名分の給与に相当します。その分担っている役割も多く、業務範囲も広いです。また日本とは異なる環境で、タイであれば年中夏の熱帯気候。高いマインドと健康状態を継続して維持することに重きを置く職種では年齢の上限も低く設定される傾向にあります。
若いうちならチャンスも豊富にある海外。30歳を過ぎてはじめての海外となるとかなり高い専門性が求められます。ゆくゆくは海外でキャリアをとお考えの方は、できるだけ早いタイミングでのチャレンジをおすすめします。